ゴールデンウィーク中にブログのメンテナンスをしながら考えていること
2018年のゴールデンウィークは八王子で英気を養っているジャスティス岡本です。
ブログ再開に向けて気分を一新するべく、テストサイト上で新しいトップページの構想などを練っております。
新しいサイトで考えていること
- 個人サイトへの回帰
- トップページの改修
- 背伸びしない・身の丈に合った運用
- コンピューター入門系の記事を増やす
個人サイトへの回帰
とりあえずPV(ページビュー)を過度に求めたり広告収入を期待するのはナシの方向で。
検索エンジンやネットの流行に流されながら記事を書くのは消耗するのでスルーします。
プライベートでは書きたいことを書きたいように書く、言論の自由を謳歌しよう。
サイト運営で副収入というのは悪魔のささやき
自分はテレホーダイ時代から自宅サーバーでWebサイトを運営していた古参の人間だが、お金というのは人のモチベーションを変容させるので危険だ。内発的な動機で記事を書けているのなら、それに越したことはない。
なぜなら
「自分のWebサイトから上がる広告収入は酸っぱい葡萄」
じゃなかった
「自分のWebサイトから上がる広告収入はたかがしれている」
『Google Adsense』の審査に落ちてGoogle様の広告が貼れない自分が言っても説得力ないが、広告収入というのはサイトがヒットしない限りたかがしれている。1PVあたり0.1円換算で1万PVだして千円。レンタルサーバーの費用代ぐらいにしかならない。
千円のためにSEOとか考えるくらいなら、自由に記事を書いた方が精神衛生上良いのではないかと思うわけです。
とりあえず駄文を書き散らかそう
昔は猿みたいにブログを更新していたのだけど、あの頃のモチベーションは何処に消えてしまったのだろうか。通勤電車の中で『はてブ』や『NewsPicks』を読みながら他人の意見に同調したり反発して消耗していることが問題なのかもしれない。アプリで他人の意見を読むのは自分の頭で考えて発言するよりも簡単なことだが、それってネット繋いでまでやる意味があるのだろうか?
やはり自分の意見を自由に述べられるのがウェブの魅力的なところではなかろうか。空気なんて読まずに、個人の意見として好き勝手なことを書き散らかしたい。まぁ、今日のご時世、本当に自由なことを書いたら炎上して大変なことになりそうなので、ある程度は空気を読まざるを得ないのだろうけど。
背伸びしない・身の丈に合った運用方法
レースで自分のペースを保たず、他人のスピードに合わせて走ったらどうなるか?
速い人に無理して合わせて走ったらリタイアは必死だ。
なのでプロブロガーや企業ブログと同じペースで走ろうというのでは、リタイア前提の闘いになってしまう。一念発起して毎日ブログを100日間ぐらい更新したところで、その先まで勢いよく走り続けるのは難しい。
勿論、例外はあるだろう。並のプロブロガーや企業ブログよりも速く・遠くまで走れるような逸材であれば何の問題もない。また、そういった逸材は一定数、存在するはずだ。自分がそうじゃなかったことが最も重要な問題だ。
自分のペースを見つけだし継続できるような運用方法を考える必要がある。
例えばWordPressのようなCMSを導入すれば記事自体は書きやすくなるが、更にSNSでの拡散を狙って画像を入れたり概要文をしっかり書こうとすると手間が増えるので運用コストは上がってしまう。運用コストを上げすぎると結局、Twiterみたいなサービスを使ってコンテンツを投下する方が楽だということになってしまうのでコスト管理は十分に気をつける必要がある。
コンピューター入門系の記事を増やす
以上のことを踏まえつつ、改めてコンピューター入門系の記事をウェブサイト経由で発信していきたいと考えている。