なるちゃんをお迎えするために家の大掃除を始める~出産2日目
お迎えするって書くとドールが趣味の人みたいですが、それは妻です。さて、今日も面会に行ってきました。
本日のなるちゃん
おっぱいを飲んだ後はずっと寝ています。夢の中でも何か食べているのかもしれません。基本、ご飯さえ与えておけば大人しいそうです。いやぁ、誰に似たんでしょうねぇ。
本日の妻
お尻が痛いそうです。
強力ポステリザン(軟膏)を処方されていました。
本日の差し入れ
- ドライヤー
- 髪ゴム
病院のドライヤーはパワーが弱くて辛い、やってられないという要望を受けてドライヤーを持って行きました。
自宅にはドライヤーが2本あって1本はコイズミのモンスター級ドライヤーなのですが、これは流石にオーバースペックなのでもう一本の方を持って行きました。
本日の出来事
昨日までは合い部屋だったのですが、本日から個室になりました。理由は説明されたけど良く憶えていないという回答です。個室は広々としていて快適でした。来客用のソファーまであったので明日から、ここで仕事しようかと思ったぐらいです。
大掃除を始める
なるちゃんを自宅にお迎えするにあたって、住環境を整えるべく家の掃除をはじめました。
現状
- 妻の実家に同居中
- 清掃状況は、やや微妙。
- どうやらこの家には大掃除の文化がない
希望
- なるちゃんが健康に過ごせるよう、ダニやカビ・害虫が出ないように掃除したり物を捨てたい
課題
- マスオさんの身なので、勝手に物を捨てたり整理整頓するのが難しい
「許可を求めるな謝罪せよ」というビジネス上の金言があります。
ビジネスの世界では上司や経営者が全て分かっているわけではありませんから、ここぞというときには「責任は俺が取る」といって決断する事もあるかもしれません。実際、会社ではたまに私も「責任は俺が取る」といってジャンク品を捨てることはありますが、家庭の中で勝手に物を捨てたらダメです。
本日行ったこと
- 洗濯槽の掃除
- 台所の一部をマイペットでお掃除
- 貰い物のベビーバスを掃除
洗濯機の洗濯槽を洗いました。最初は普通に選択するつもりだったのですが、ゴミトリ器に結構ゴミが付着していたので掃除をし、折角だから以前妻に頼まれていた槽洗浄もした次第です。その際に『酸素系漂白剤』があるという連絡を妻から貰っていたので、それを使って槽にこびりついたカビをお掃除しました。
8月の段階で一度、槽洗浄を行ったそうですが今年の夏は天気が悪くて湿度が高かったせいか意外と沢山取れました。
- 掛かった時間:5時間ぐらい(うち4時間はつけ置きタイム)
- 掛かった労力:風呂場から洗濯機までお湯を運ぶのが大変
- 使ったもの:ゴミを掬う網、酸素系漂白剤
その他・メモ
-
退院とチャイルドシート
退院の際には何らかの車で帰るわけですが、マイカーで帰る場合にはチャイルドシートが必要です。 -
今週の大掃除について
晩飯の時に、今週中に冷蔵庫の掃除と米びつの掃除を決行するコンセンサスを取りました。また、明日は義父と居間の掃除をします。
まとめ
- 赤ちゃんの洗濯物に備えて洗濯槽を掃除しよう